レイヤーカット
今回はレイヤーカットです。
カットした毛がどのように動くか解りやすく見る為に、下準備としてゾーンごとに色分けしたウイッグを作成しました。
頭皮が下を向いているへムゾーンをブラック、横を向いているコンシールドゾーンをゴールド、斜め上を向いているゾーンをグリーン、真上を向いているゾーンをブラック、フロントのバングをオレンジ、バング横の両サイドをレッドでカラーしました。
※ウイッグを逆さまにしてワンレングスにカットしたウイッグ


ウイッグを逆さにして、髪を床に対して真上に引き出した状態を作り、Nの中心に合わせてワンレングスに切ってウィッグをもどすとレイヤーカットになります。
レイヤーカットは頭は球体なので、真上に引き出した髪をカットして下ろすと、頭の傾斜分の差が段になってずれる事でレイヤーになる。
その理論を利用して、頭皮に対してパネルを前方に引き出してカットするとで前上がりのカットラインになり、パネルを後方に引き出してカットすると前下がりのカットラインになる。
※サイド耳上部から前髪を床に対して真横に引き出してカットしたウィッグ


このように、前方に真横に引き出してカットすれば前上がりのスタイルになる。
短い毛が長い毛を押して動きがでるので、この様に顔回りに前上がりのレイヤーを入れる事で、顔回りに動きや流れができてアクセントになる。
今回はここまでだったので、次回はまたこの続きから勉強していきます。
Tenアシスタント
カットした毛がどのように動くか解りやすく見る為に、下準備としてゾーンごとに色分けしたウイッグを作成しました。
頭皮が下を向いているへムゾーンをブラック、横を向いているコンシールドゾーンをゴールド、斜め上を向いているゾーンをグリーン、真上を向いているゾーンをブラック、フロントのバングをオレンジ、バング横の両サイドをレッドでカラーしました。
※ウイッグを逆さまにしてワンレングスにカットしたウイッグ


ウイッグを逆さにして、髪を床に対して真上に引き出した状態を作り、Nの中心に合わせてワンレングスに切ってウィッグをもどすとレイヤーカットになります。
レイヤーカットは頭は球体なので、真上に引き出した髪をカットして下ろすと、頭の傾斜分の差が段になってずれる事でレイヤーになる。
その理論を利用して、頭皮に対してパネルを前方に引き出してカットするとで前上がりのカットラインになり、パネルを後方に引き出してカットすると前下がりのカットラインになる。
※サイド耳上部から前髪を床に対して真横に引き出してカットしたウィッグ


このように、前方に真横に引き出してカットすれば前上がりのスタイルになる。
短い毛が長い毛を押して動きがでるので、この様に顔回りに前上がりのレイヤーを入れる事で、顔回りに動きや流れができてアクセントになる。
今回はここまでだったので、次回はまたこの続きから勉強していきます。
Tenアシスタント
by hairsalon-ten
| 2011-10-26 19:33
| laboratory